Interview
2022.05.12

VRが教育や技能実習を変える。 “憑依”系VRコンテンツが目指すこれからのプロ育成。

VRが教育や技能実習を変える。 “憑依”系VRコンテンツが目指すこれからのプロ育成。

2010年代半ばから話題となり始めた「VR=バーチャルリアリティ」。現在ではゲームに代表されるエンターテインメント分野や、360度画像を駆使した不動産の内見など、幅広い領域で活用されるようになっています。米・レポートオーシャン社はVRとAR(拡張現実)の市場規模は2030年までに全世界で3012億ドルに到達すると予想しており、その成長は今後も続くと見られています。そんなVR活用において近年注目を集めているのが教育分野での利用。少子高齢化や新型コロナウイルスのパンデミックなどによって、実習や研修が難しくなっている中、それらをVRで再現することで医療業界を中心に支持を集めている企業が日本橋にオフィスを構える「株式会社ジョリーグッド」です。わかりやすいVR映像制作、先端テクノロジーとエンターテインメントを通し、VRの新たな可能性に取り組み続ける同社の代表取締役CEO・上路健介さんに、VR活用の“現在”と、先端テクノロジーを扱うスタートアップとして感じる日本橋の魅力について伺いました。

“憑依”するVRコンテンツが実現する“体験の再現”。

―もともとテレビ局や広告代理店で働かれていたとのことですが、VRを扱うスタートアップを創業した経緯を教えてください。

テレビ局時代から先端テクノロジーや新しいメディアとテレビを融合させる新規事業開発を専門としていたのですが、大手の広告代理店に転職し、ロサンゼルスでアメリカのメディア企業と新規サービス開発を続けていくうちに、シリコンバレーのジャッジの速さを痛感したんです。それに比べて、自分が所属している大手代理店は稟議がとにかく遅い。アメリカの西海岸では3ヶ月で時代や流れが変わってしまうのが常識なので、何かおもしろいことを思いついたら、すぐにやらないとあっという間に出遅れてしまうんですよ。そうしたスピード感の違いを前に「これが日本の弱さなのではないか」と感じ、自分で決裁権を持つための独立と創業を決意しました。

02

―さまざまな先端技術を扱ってきた中、創業のタイミングと盛り上がりが合致したテクノロジーがVRだったということでしょうか。

そうです。画像認識や音声認識、ARなど本当にいろいろな技術を扱ってきましたし、今もVRだけでなくNFTをはじめWeb 3.0的な技術も常に追いかけています。それらの中で、VRはプラットフォーム化という大きなアドバンテージを持っていました。というのも、iPhoneがここまで普及した理由として、App Storeというプラットフォームにアプリ開発者たちが大勢集まったことが挙げられると思います。2013〜2014年頃のVRにはそれが起こり得る兆候があり、実際に現在それが起こっています。また、僕自身がテレビ業界出身ということもあり、ビジュアルを含めた表現が専門分野でした。そういう点でもVRは相性が良かったなと思っています。

unnamed

―VR業界におけるジョリーグッドの特徴を教えてください。

ジョリーグッドでは、VRコンテンツとしての映像制作、そしてアプリケーション開発の両方を自社で行っています。VRコンテンツには大きく2つあって、CGで空間を作るもの、そして実写映像コンテンツです。我々は実写に特化しており、その実写映像を“本人視点”で作るところが大きな特徴です。

―“本人視点”というと?

VRゴーグルをかぶると、自分が誰かの体に憑依しているような体験を得られる映像のことです。VRといえば建築物を再現して物件の内見をしたり、自分の部屋に家具を置くシミュレーションをしたりといった活用を行なっている方々が多いのですが、我々は空間の再現ではなく体験の再現を目指しています。

large_scenario-icon-image-trim

看護師目線による「入院中の感染症患者のケアと予防」のコンテンツより (画像提供:ジョリーグッド)

―“体験の再現”はどのようなコンテンツに活用されるのでしょうか?

例えば医療教育です。自分が医師や看護師、臨床工学技士になるという疑似体験ができるようになります。職人や医師など多くのプロフェッショナルが持つ技術は、基本的に視野と手の動きが再現できれば、ほとんど全部再現できます。そして、それをトレースすれば練習もできてしまいます。我々はこれまでの活動を通してそうした「誰かの視点に完全に憑依するための映像の作り方」をマスターしており、それがジョリーグッド最大の特徴ではないかと思います。実写において我々のレベルでの映像制作を実現している会社は、おそらく世界を見ても他にないと思いますね。

―ジョリーグッドの事例には医療系コンテンツが非常に多い印象があります。その理由を教えてください。

もともとテレビ局の方々向けにVRコンテンツ制作セミナーを開いていたのですが、そこに食品メーカーや造船工場の方などさまざまな業界の方がいらっしゃるようになり「教育研修でVRを使いたい」というニーズが多いことがわかりました。そこで得た引き合いのうち一つが、大手の医療メーカーさんからの「医療機器の導入教育に使いたい」というご要望でした。その事例をきっかけに、病院関係者の方々から本当にたくさんのお問い合わせをいただくようになったんです。

04

―医療業界とVRは相性が良いのでしょうか?

医療教育はとにかく経験値を貯めることが重要なので、本人視点にこだわった映像制作が上手くハマったんだと思います。学生の方が臨床実習として手術に立ち会う際、手術している場所から5mくらい離れた場所に立って、執刀医たちの背中を見ているだけということも珍しくありません。そうした状況で経験値を積むのは難しいですよね。でもVRなら、まるで自分が手術しているかのような距離でオペの様子を観られます。VRを使えば、本当の臨床実習よりもリアルな手術を体験できるわけです。さらにコロナ禍によって、病院に実習生や研修医がなかなか入れない状況になってしまいました。それも含め、「これからの医療実習はVRしかない」という声もいただくようになり、急速にここ3年くらいで普及した印象です。

また、2024年からは医療業界にも働き方改革の波が押し寄せます。現在、少子高齢化による人材不足のため、若手育成のために現場職員の残業時間が増え続け、それに伴う医療ミスが問題となっています。それに対して働き方改革が2024年から本格的に実施されると残業が制限され、若手に教えるための時間がなくなってしまいます。病院経営者の6割が「これでは医療が崩壊してしまう」と回答しているという調査もあるくらいです。ジョリーグッドはそこに対してVRでソリューションを提供したいと考えています。

日本橋はチャレンジを後押しする雰囲気のある街。

―日本橋にオフィスを構えた経緯を教えてください。

ジョリーグッドはもともと八丁堀のマンションの一室で始めた会社なのですが、日本橋に引っ越してきた決め手は、このエリアがおしゃれなリノベーションをしている物件が多い地区だったことです。個人的にリノベーション物件が好きということもあって、この入居物件もそうした視点で選んでいます。日本橋は歴史がある街でありながら、ふらっと入った細い路地におしゃれなカフェや和食屋さんが多く、下町の風情と新しいセンスが混在している街だと思います。

それと僕は地方出身の田舎者なので人混みが苦手なんです。例えば渋谷や新宿は厳しいし……銀座もまあまあキツいくらい(笑)。でも、この人形町界隈はかなり心地いいですね。ジョリーグッドのオフィスは落ち着いた雰囲気の場所にありますけど、ちょっと歩けばすぐ都会になるというバランスもいい。僕個人もこの近辺に住んでいます。

―上路さん個人として日本橋のお気に入りポイントを教えてください。

美味しいご飯屋さんがたくさんあってとにかく便利ですね。旅行から帰ってきても「なんか日本橋でよくない? 旅行ってなんで行くんだっけ?」と思ってしまうくらい(笑)。それほどなんでも揃っているし、そのどれもがレベルが高い。さらに徒歩圏内に集まっているので、僕はもう電車を全然使わないくらいです。エリアとしては、甘酒横丁のあたりは古き良き感覚をうまく生かしている感じがして好きですね。

―日本橋という立地がジョリーグッドのビジネスにおいてプラスに働いている面はありますか?

はい。我々のクライアントでありパートナーでもある製薬会社さんの多くが室町界隈にいるんですよ。彼らと打ち合わせするときも「歩いてきました」なんて話から始まるくらいで、物理的にも心理的にも近いコミュニケーションができています。また、勢いのあるベンチャー企業がこの辺に集まり出してきているのも大きいですね。すごく居心地もいいですし、ビジネス的にも効率がいいので、日本橋界隈から離れようという意識は全くないですね。

―たしかに、日本橋の東エリアは特に近年ベンチャー企業が集まってきていますよね。

やはり、チャレンジを後押ししてくれる雰囲気を持った街なんだと思います。僕としてはジョリーグッドは“永遠のスタートアップ企業”でありたいと思っているんですよ。おかげさまで社員も増えてオフィスも拡大していますが、どんなに大きな会社になっても、そこは勘違いしたくない。これは僕が地方出身者だからなのかもしれないですけど、そうしたハングリー精神が、しっかりとしたオフィスらしいオフィスとか、六本木ヒルズみたいな立地や物件には繋がっていかない。今後もこのオフィスが持つウッディーな感じや手作り感みたいなものを大事にしたいですし、日本橋は街全体がそんな雰囲気を出していると思いますね。

―コロナ禍でリモートワークが普及し、オフィスの価値が見直されて始めています。その辺りについてはいかが思われていますか?

それはジョリーグッドにとって難しい問題です。スタートアップ的なチャレンジする雰囲気はやはりリアル空間の中に生まれるものだと思うんです。仕事がすでにルーチン化されている企業ならともかく、スタートアップフェーズにある我々にとって、リモートワークという体制は合わないと感じています。一日も早くコロナが落ち着いてくれるとありがたいですね。

ジョリーグッドが目指す、Web 3.0の活用と日本文化への貢献。

―ジョリーグッドとして日本橋でコラボレーションしてみたい相手はいますか?

伝統工芸系のお店が多いので、そうした“技”をVR映像化して発信していくというのをひとつやりたいですね。僕たちは今年から海外進出を始めているのですが、医療に限らず、何かしら「Made In Japan」であることを付加していきたいと思っているんです。ですので、ジョリーグッドが日本の伝統工芸や下町の魅力を発信できたら、この場所にオフィスを構えている理由や価値がさらに出てくると考えています。

―伝統工芸の分野は人手不足や後継者不足の影響で、情報発信がしたくてもなかなかできない部分がありそうですよね。

そうなんですよ。でも、実際に体験してみれば良さがわかる文化が多いので、ぜひ発信していきたいですね。そういえば、うちの社員に着物マニアがいて、和装部という社内サークルがあるんですよ。その活動はみんなで和装してその辺を練り歩くだけなんですけど、実際に着物を着てみるとテンションが上がるし、日本橋の町並みと合って楽しいんですよね。職人の技術のVR映像化はもちろんですが、そうした街の体験のVR化も含め、「Made In Japan」の文化をVRで盛り上げていければ日本として良い発信ができるんじゃないかなと思いますね。

IMG_7357

和装部の街歩きの様子(画像提供:ジョリーグッド)

―最後に、今後ジョリーグッドはどのようなチャレンジをしていくのか展望をお聞かせください。

Web 3.0系のテクノロジー(主にブロックチェーン技術を用いた非中央集権型の技術を指す)はどれもジョリーグッドに関係あると思っています。その中でもNFTは我々の担っているVR実習や教育で得た経験の価値化につながると考えており、実際すでにいろいろと動いています。例えば、VRの中で取った行動を完全に再現できる仕組みを作っており、どういうトレーニング分野の中でどんな経験値を得たのかをログとして記録し、それをいわゆるブロックチェーン技術を通して価値化する仕組みなどを提示できるのではないかと思っています。また、VR実習や実習を通して得た経験を、資格や大卒認定、職務経歴などのように、履歴書に書けるような価値とする仕組みも十分にありうると考えています。それらの分野を我々ジョリーグッドが牽引していきたいですね。

05

スクエア

YAMATO / made in 10

YAMATOはもうめちゃくちゃ美味しくて、和食だと日本一じゃないかと思うくらい。かなりの頻度で通わせてもらっています。made in 10は隅田川沿いにあるすごくおしゃれなカフェで、会社の忘年会でも使わせてもらいました。

取材・文:照沼健太 撮影:岡村大輔

Facebookでシェア Twitterでシェア

TAGS

Related
Collaboration Magazine Bridgine